映画評723 ~ ジュピター
今回は「ジュピター」

ラナ&アンディ・ウォシャウスキーが監督と脚本を務め、『マトリックス』シリーズ以来初のオリジナルストーリーで挑むSFアクション。知能の高い異星人に統制された地球を舞台に、唯一無二の存在である地球人の女性と、彼女を守る使命を負った男の壮大な体験を活写する。主演は『ホワイトハウス・ダウン』などのチャニング・テイタムと『ブラック・スワン』などのミラ・クニス。荘厳な世界観に圧倒される。
主演は、チャニング・テイタム
共演は、ミラ・クルス、ショーン・ビーン、エディ・レッドメイン
そのた、タペンス・ミドルトン、ペ・ドゥナ、ジェームズ・ダーシー、ティム・ピゴット=スミスなど
<ストーリー>
遺伝子操作された元兵士のケイン(チャニング・テイタム)は、ある女性を守るという任務のために宇宙から地球に派遣される。シカゴで清掃員として働くジュピター(ミラ・クニス)は、殺伐とした大都会での暮らしに嫌気が差していた。だが、実は彼女こそが、地球のみならず宇宙を変化させる可能性のある遺伝子を備えた唯一の人物だった。
SFだから、少々のものであっても、そこそこ楽しめると思っていたのに・・・
これはちょっとヒドかった。
SFって、いろんな設定があるから、もうだいたいパターンは出尽くしているだろうに、そんな中で知恵を絞って「(実は地球人には知られずに)地球を支配している異星人」という設定を思いついたのだろうけど、その設定をうまくまとめ切れていない。
というか、途中からそんなのどうでもよくなったみたいな感じさえした。
結果的に「スターウォーズ」と「スタートレック」の二番煎じみたいな展開になってしまっているし、途中で「ハリーポッター」か?と思わせるようなシーン(即位のための手続きのところ)を入れているのだけど、違和感バリバリで、何がしたいのかよくわからなかった。
だいたい「知能の高い異星人」と言ったって、どう見ても人間だし、「それ以外に異星人もいるんだよ」というのを見せようとして、スターウォーズとスタートレックに出てくるような連中を適当に出してくるものだから、「いいかげんに作っている」感が半端なかった。
事前にネットで評価とか見ていて、「何で、こんなに低いの?」と思っていたのだけど、見終わってみれば、それもよくわかる。
それにしても、最終的に「地球を支配している種族」のくせに、悪事を働いたからと言って「連邦」に捕まる、って情けなくないか?
つまり、宇宙全体が一つの世界みたいになっていて、一部の惑星を「植民地」(というよりは、動物園?)として支配(経営?)している連中がいるのを、「国連」みたいな組織が監視している、という設定なの?
となると、「地球のみならず宇宙を変化させる可能性がある」という設定のヒロインって、いったい何なの?
このヒロインは、地球を支配している種族のお母さんとまったく同じDNAを持つ、という設定なのだから、たかが一種族の長と同じDNAを持っているからと言って、それが何で宇宙を変化させられるの?
あと、地球で壮絶なバトルを展開しているのだけど、宇宙人は出てくるのに、地球の軍隊(米軍)とか警察関係は一切出てこない。
支配階級である宇宙人によれば「記憶はいつでも消せるから」という一言で片づけようとしているけど、「メン・イン・ブラック」みたいに、単に記憶を消すだけならともかく、建物とかムチャクチャ破壊されているし、当然大勢の人間も死んでいるだろうに、その後片付けはいったいどうするつもりなんだろう。
・・・みたいな感じで、とにかく設定自体がよくわからない上に、それぞれが途中でどうでもよくなっているみたいなので、見ていてわけがわからない。
映像はそこそこいいのだけど、バトルシーンもあまり迫力を感じない。
設定が意味不明な分、ハラハラ・ドキドキ感というか緊迫感に欠けるのだと思う。
展開もあっちこっち飛んでいるようで、とにかく感情移入できる場面がない。
さらに、細かいところで言えば・・・
ヒロインの設定として「シカゴで清掃員として働く」とあるけど、清掃をしているのは自分の家の中だけで、仕事として清掃をしている場面はまったく出てこない。
もしかして「自宅清掃員」なのか?
あと、主人公は「狼と人間の遺伝子を持つ」みたいな設定だったけど、何で鷲みたいな羽が生えているの?
もしかして、ホントは「狼と鷲と人間」という設定だったのに、「鷲」の部分を訳すのを忘れたの?
結局、最後はお決まりのハッピーエンドで、二人はめでたく・・・みたいな感じだけど、もうどうでもいい、という気しか起きない。
監督・脚本は、あの「マトリックス」を作ったコンビのようだけど、あの作品もわけがわからなかったけど、いろいろと解釈をしてくれる人がいて、いわゆるマニアには評判は良かった。
でも、この作品って、そんな解釈のしようもないと思うぞ。
ということで、普通SF作品であれば、そこそこ楽しめるのに、この作品はまったくと言っていいほど面白くなかったので、評価は「D」にします。
せっかく、チャニング・テイタムとかショーン・ビーンとか渋い役者さんを使っているのに、ホントもったいない。

ラナ&アンディ・ウォシャウスキーが監督と脚本を務め、『マトリックス』シリーズ以来初のオリジナルストーリーで挑むSFアクション。知能の高い異星人に統制された地球を舞台に、唯一無二の存在である地球人の女性と、彼女を守る使命を負った男の壮大な体験を活写する。主演は『ホワイトハウス・ダウン』などのチャニング・テイタムと『ブラック・スワン』などのミラ・クニス。荘厳な世界観に圧倒される。
主演は、チャニング・テイタム
共演は、ミラ・クルス、ショーン・ビーン、エディ・レッドメイン
そのた、タペンス・ミドルトン、ペ・ドゥナ、ジェームズ・ダーシー、ティム・ピゴット=スミスなど
<ストーリー>
遺伝子操作された元兵士のケイン(チャニング・テイタム)は、ある女性を守るという任務のために宇宙から地球に派遣される。シカゴで清掃員として働くジュピター(ミラ・クニス)は、殺伐とした大都会での暮らしに嫌気が差していた。だが、実は彼女こそが、地球のみならず宇宙を変化させる可能性のある遺伝子を備えた唯一の人物だった。
SFだから、少々のものであっても、そこそこ楽しめると思っていたのに・・・
これはちょっとヒドかった。
SFって、いろんな設定があるから、もうだいたいパターンは出尽くしているだろうに、そんな中で知恵を絞って「(実は地球人には知られずに)地球を支配している異星人」という設定を思いついたのだろうけど、その設定をうまくまとめ切れていない。
というか、途中からそんなのどうでもよくなったみたいな感じさえした。
結果的に「スターウォーズ」と「スタートレック」の二番煎じみたいな展開になってしまっているし、途中で「ハリーポッター」か?と思わせるようなシーン(即位のための手続きのところ)を入れているのだけど、違和感バリバリで、何がしたいのかよくわからなかった。
だいたい「知能の高い異星人」と言ったって、どう見ても人間だし、「それ以外に異星人もいるんだよ」というのを見せようとして、スターウォーズとスタートレックに出てくるような連中を適当に出してくるものだから、「いいかげんに作っている」感が半端なかった。
事前にネットで評価とか見ていて、「何で、こんなに低いの?」と思っていたのだけど、見終わってみれば、それもよくわかる。
それにしても、最終的に「地球を支配している種族」のくせに、悪事を働いたからと言って「連邦」に捕まる、って情けなくないか?
つまり、宇宙全体が一つの世界みたいになっていて、一部の惑星を「植民地」(というよりは、動物園?)として支配(経営?)している連中がいるのを、「国連」みたいな組織が監視している、という設定なの?
となると、「地球のみならず宇宙を変化させる可能性がある」という設定のヒロインって、いったい何なの?
このヒロインは、地球を支配している種族のお母さんとまったく同じDNAを持つ、という設定なのだから、たかが一種族の長と同じDNAを持っているからと言って、それが何で宇宙を変化させられるの?
あと、地球で壮絶なバトルを展開しているのだけど、宇宙人は出てくるのに、地球の軍隊(米軍)とか警察関係は一切出てこない。
支配階級である宇宙人によれば「記憶はいつでも消せるから」という一言で片づけようとしているけど、「メン・イン・ブラック」みたいに、単に記憶を消すだけならともかく、建物とかムチャクチャ破壊されているし、当然大勢の人間も死んでいるだろうに、その後片付けはいったいどうするつもりなんだろう。
・・・みたいな感じで、とにかく設定自体がよくわからない上に、それぞれが途中でどうでもよくなっているみたいなので、見ていてわけがわからない。
映像はそこそこいいのだけど、バトルシーンもあまり迫力を感じない。
設定が意味不明な分、ハラハラ・ドキドキ感というか緊迫感に欠けるのだと思う。
展開もあっちこっち飛んでいるようで、とにかく感情移入できる場面がない。
さらに、細かいところで言えば・・・
ヒロインの設定として「シカゴで清掃員として働く」とあるけど、清掃をしているのは自分の家の中だけで、仕事として清掃をしている場面はまったく出てこない。
もしかして「自宅清掃員」なのか?
あと、主人公は「狼と人間の遺伝子を持つ」みたいな設定だったけど、何で鷲みたいな羽が生えているの?
もしかして、ホントは「狼と鷲と人間」という設定だったのに、「鷲」の部分を訳すのを忘れたの?
結局、最後はお決まりのハッピーエンドで、二人はめでたく・・・みたいな感じだけど、もうどうでもいい、という気しか起きない。
監督・脚本は、あの「マトリックス」を作ったコンビのようだけど、あの作品もわけがわからなかったけど、いろいろと解釈をしてくれる人がいて、いわゆるマニアには評判は良かった。
でも、この作品って、そんな解釈のしようもないと思うぞ。
ということで、普通SF作品であれば、そこそこ楽しめるのに、この作品はまったくと言っていいほど面白くなかったので、評価は「D」にします。
せっかく、チャニング・テイタムとかショーン・ビーンとか渋い役者さんを使っているのに、ホントもったいない。
スポンサーサイト